明治中期~昭和前期の尋常中学校・高等中学校の基本を定めた勅令。1886年(明治19)4月10日公布。94年6月の高等学校令の公布で高等中学校が高等学校になり,尋常中学校の規定だけが残された。99年の改正により尋常中学校は中学校と改称,「男子ニ須要ナル高等普通教育」を目的とした。同時に高等女学校令・実業学校令が公布され,従来中学校の一種とされた高等女学校が分離,実業教育コースも中学校令の適用から外された。1943年(昭和18)中等学校令公布により廃止された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…狭義には,1886年(明治19)3月諸種の学校を総合規定していた教育令が廃止され,同年3~4月に公布された帝国大学令,師範学校令,小学校令,中学校令,諸学校通則の5単行勅令をさす。広義には,それ以降1947年3月学校教育法により再び大学から幼稚園までの諸学校が総合規定されるまでの間に公布された,学校種別単行勅令の総称。…
…1880年代ごろからおもに若者組を母体として,農村部を中心に形成されはじめた青年団体は,90年代以降徐々に増加していった。1886年の中学校令(尋常・高等の2等に分け,府県立尋常中学校は各府県1校,高等中学校は全国に5校)の公布は,尋常中学校を激減させたため,軍隊に入るまでの教育機関として,読み・書き・そろばんの基礎を習得する場として,また風紀の改善を図り人心を統一する機関として,各地に青年団体が組織された。1880年にはYMCAが創設され,会員の修養,伝道を目的に全国的組織ができた。…
※「中学校令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新