高等女学校令(読み)こうとうじょがっこうれい

旺文社日本史事典 三訂版 「高等女学校令」の解説

高等女学校令
こうとうじょがっこうれい

1899(明治32)年,女子教育確立のために出された勅令
1882年,東京女子師範付属高等女学校創設により,女子の中等学校を高等女学校と称するようになった。この制度を確立したのが高等女学校令である。修業年限は4年を基本とし,資格は12歳以上の者。のち1920年の改正により5年制が認められ,戦後'48年に新制高等学校に改編された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む