高等女学校令(読み)こうとうじょがっこうれい

旺文社日本史事典 三訂版 「高等女学校令」の解説

高等女学校令
こうとうじょがっこうれい

1899(明治32)年,女子教育確立のために出された勅令
1882年,東京女子師範付属高等女学校創設により,女子の中等学校を高等女学校と称するようになった。この制度を確立したのが高等女学校令である。修業年限は4年を基本とし,資格は12歳以上の者。のち1920年の改正により5年制が認められ,戦後'48年に新制高等学校に改編された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む