中尊寺村(読み)ちゆうそんじむら

日本歴史地名大系 「中尊寺村」の解説

中尊寺村
ちゆうそんじむら

[現在地名]平泉町平泉

現平泉町の中央北端に位置する。東の北上川を越えた地域に、南隣の平泉村とともに入作地をもつ。北は下衣川しもころもがわ(現胆沢郡衣川村)、西は戸河内へかない村で、前沢まえさわ宿(現胆沢郡前沢町)を発した奥州街道は衣川を越え、当村の中尊寺東麓を経て平泉村に向かう。村名は中尊寺の所在に由来する。同寺山内北端には北方鎮守の白山神社があり、南方鎮守は日吉山王社であったが焼失(封内風土記)。永禄三年(一五六〇)七月一一日の葛西晴信宛行状(宮城猪岡文書)に村名がみえ、当村などの旗頭として猪岡又太郎に馬上五〇騎・与力一〇〇人・弓三〇人・鑓二〇人を与え、所領の加増を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む