デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山よしを」の解説
中山よしを(初代) なかやま-よしを
安永5年生まれ。2代中山文七の門人となり中山一徳(いっとく)と名のる。若女方をつとめ,寛政2年大坂で座本となる。文化元年中山よしをと改名する。容姿にすぐれ濡事(ぬれごと)を得意とした。文化15年1月23日死去。43歳。通称は大弥。俳名は里晴,里好,南枝(なんし),由男。屋号は大黒屋。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...