中山古墳(読み)なかやまこふん

日本歴史地名大系 「中山古墳」の解説

中山古墳
なかやまこふん

[現在地名]中島町小浜 たお

中島町の中島の中央部と東南部とにわだかまる両山塊の間の峠道に位置するたおにあり、頑丈な箱式石棺が半ば露出した状況で一基残っている。石棺は長さ一八五センチ、幅四五―五一センチ、深さ約五〇センチで、南東に向け開口。出土品としては勾玉・管玉・小玉などがあって古墳中期のものと思われる。

この東南の尾根続きのオクシゴエにあるカガリヤマ古墳群中からは県下では珍しい小環付の銅釧(銅の腕輪)や滑石製玉類多数(宮内庁保管)が出土した古墳もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む