中山喜代三(読み)なかやま きよぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山喜代三」の解説

中山喜代三 なかやま-きよぞう

1903-1963 昭和時代の歌手
明治36年10月12日生まれ。鹿児島市で芸者となる。昭和6年中山晋平(しんぺい)に美声をみとめられて上京,「上野盆踊り唄」「鹿児島オハラ節」などをうたってヒット。12年晋平と結婚,種子から嘉子と改名。昭和38年3月23日死去。59歳。鹿児島県出身。芸名は別にオハラ節喜代三,新橋喜代三。自伝に「多情菩薩(ぼさつ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む