中山忠能日記(読み)なかやまただやすにっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山忠能日記」の意味・わかりやすい解説

中山忠能日記
なかやまただやすにっき

権大納言中山忠能の日記安政6 (1859) ~明治1 (68) 年の記述。3巻。明治天皇外祖父で,幕末朝廷枢要地位にあった忠能は,岩倉具視らと討幕派公卿の中心として王政復古指導。維新史研究上の好史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む