中島這棄(読み)なかじま これすて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島這棄」の解説

中島這棄 なかじま-これすて

1827-1912 幕末-明治時代和算家
文政10年6月生まれ。中島這季(これすえ)の子。信濃(しなの)(長野県)松本藩士。藩主戸田光庸(みつつね)・光則(みつひさ)父子につかえ算学師範となる。38歳で失明したが,おおくの子弟におしえ,維新の際勘定奉行となり藩政改革にくわわった。明治45年2月17日死去。86歳。通称は末五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む