中川 宋淵
ナカガワ ソウエン
昭和期の僧侶,俳人 龍沢寺(臨済宗妙心寺派円通山)第10世住職。
- 生年
- 明治40(1907)年3月19日
- 没年
- 昭和59(1984)年3月11日
- 出生地
- 山口県岩国市錦見
- 本名
- 中川 基(ナカガワ モトシ)
- 別名
- 号=密多窟(ミツタクツ),俳号=宋淵
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部〔昭和24年〕卒
- 経歴
- 旧満州、蒙古、中国を放浪して修行、帰国後の昭和25年から円通山龍沢寺10世住職。故高見順など文学界をはじめ政財界人と広く交流。元横綱大鵬も現役時代に参禅した。大学在学中から芭蕉に傾倒し、飯田蛇笏に師事、優れた俳人でもある。句詩文集「詩龕」(しがん)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中川宋淵 なかがわ-そうえん
1907-1984 昭和時代の僧,俳人。
明治40年3月19日生まれ。臨済(りんざい)宗。昭和6年山梨県の向岳寺で得度。のち静岡県三島竜沢寺の山本玄峰(げんぽう)の法をつぐ。24年から渡米をかさねアメリカで禅道場をひらく。飯田蛇笏(だこつ)に師事,俳禅一如の俳句をつくった。昭和59年3月11日死去。76歳。山口県出身。東大卒。本名は基(もとし)。句詩文集に「詩龕(しがん)」。
【格言など】菜の花やさらに抛(なげう)つものもなし(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 