日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本玄峰」の意味・わかりやすい解説
山本玄峰
やまもとげんぽう
(1866―1961)
明治~昭和期の臨済(りんざい)宗の僧。幼名は芳吉、諱(いみな)は宜詮(ぎせん)、号は般若窟(はんにゃくつ)。慶応(けいおう)2年1月28日、和歌山県東牟婁(むろ)郡四村(現、田辺(たなべ)市)に生まれる。幼くして捨てられていたのを拾われ、岡本家に養われる。19歳ころ眼病を患い、治癒祈願の四国遍路を発願(ほつがん)する。25歳にして7回目の遍路途上、高知市雪蹊(せっけい)寺の門前に行き倒れていたのを、住職山本太玄(たいげん)(1826―1903)に救われ、翌年、太玄について得度した。滋賀県の永源寺(えいげんじ)、兵庫県の祥福寺(しょうふくじ)、岡山県の宝福寺(ほうふくじ)、岐阜県の永保寺(えいほうじ)など行脚(あんぎゃ)ののち、雪蹊寺に住したが、京都の円福寺にふたたび行脚し、見性宗般(けんしょうしゅうはん)(1848―1922)より法を嗣(つ)いだ。静岡県の龍沢寺(りゅうたくじ)および松蔭寺(しょういんじ)、長野県の正受庵(しょうじゅあん)、愛知県の瑞泉寺(ずいせんじ)などを復興し、1947年(昭和22)妙心寺派管長に就任した。昭和36年6月3日示寂。著書に『無門関提唱(むもんかんていしょう)』がある。
[伊藤秀憲 2017年10月19日]
『『無門関提唱』(1960/オンデマンド版・2015・大法輪閣)』▽『玉置弁吉編著『回想 山本玄峰』新装版(1986・春秋社)』▽『帯金充利著『再来――山本玄峰伝』(2002・大法輪閣)』