20世紀日本人名事典 「中川幸庵」の解説 中川 幸庵ナカガワ コウアン 明治〜昭和期の寄生虫学者 生年明治7年(1874年) 没年昭和34(1959)年10月31日 出生地富山県 学歴〔年〕第四高等学校医学部医学科〔明治27年〕卒 学位〔年〕医学博士 主な受賞名〔年〕桂田賞〔昭和33年〕,保健文化賞〔昭和34年〕 経歴明治28年石川県金沢病院、30年内務省永楽病院、37年台湾総督府立台南医院、42年花蓮港病院長。大正元年新竹病院長、7年台中医院院長、15年金沢市金城病院内科医長。カニが肺吸虫の第2中間宿主であることを発見したのは新竹病院長時代で、学界を驚かせた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川幸庵」の解説 中川幸庵 なかがわ-こうあん 1874-1959 明治-昭和時代の医師,寄生虫学者。明治7年7月13日生まれ。台湾総督府の病院に20年余にわたり勤務。新竹医院長をつとめていた大正3年肺吸虫の第2中間宿主が淡水産のカニであることを発見,9年には肥大吸虫の中間宿主や生活史をあきらかにした。昭和34年10月31日死去。85歳。富山県出身。第四高等中学校(現金沢大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「中川幸庵」の解説 中川 幸庵 (なかがわ こうあん) 生年月日:1874年7月13日明治時代-昭和時代の医師;寄生虫学者1959年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by