肺吸虫(読み)ハイキュウチュウ(その他表記)lung fluke

デジタル大辞泉 「肺吸虫」の意味・読み・例文・類語

はい‐きゅうちゅう〔‐キフチユウ〕【肺吸虫】

吸虫類の一種人間家畜の肺に寄生する。体は卵円形で、体長約15ミリ。第1中間宿主カワニナ、第2中間宿主サワガニザリガニなどで、終結宿主はこれを食べて感染する。人間では、せき血痰けったんなどの症状がみられる。肺ジストマ肺臓ジストマ。肺二口虫。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肺吸虫」の意味・読み・例文・類語

はい‐きゅうちゅう‥キフチュウ【肺吸虫】

  1. 〘 名詞 〙 扁形動物の寄生性吸虫類。体長約一センチメートル、幅は四~八ミリメートル。体は楕円盤状で、口吸盤と腹吸盤の二個の吸盤を具える。ヒト、イヌ、ネコ、タヌキキツネ、トラなどの人畜の肺臓に空洞をつくって寄生し、肺吸虫症を起こさせる。第一中間宿主はカワニナ、第二中間宿主は淡水産のカニ類やザリガニ類で、それを生で食べる人畜に最終寄生する。成虫は雌雄同体。日本の他、中国、アジア、アフリカなどに多い。肺臓ジストマ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肺吸虫」の意味・わかりやすい解説

肺吸虫
はいきゅうちゅう
lung fluke

扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生(にせい)亜綱住胞吸虫科Paragonimus属の寄生虫総称。肺臓ジストマともいう。いろいろな哺乳(ほにゅう)類の肺に寄生し、世界中に約30種が知られる。そのうち、日本に分布してヒトに寄生する種類はウェステルマン肺吸虫と宮崎肺吸虫の2種である。

 ウェステルマン肺吸虫Paragonimus westermaniは、体は赤褐色で肉厚、長さ7~16ミリメートル、幅4~8ミリメートル、厚さ3~6ミリメートル、体表には小さな棘(とげ)が生えている。腹吸盤は口吸盤とほぼ同じ大きさで、体の中央よりやや前方に位置する。ヒト、ブタ、イヌ、キツネ、ネコ、トラなどの肺に袋をつくり、その中に二匹入っているのが普通で、日本、朝鮮半島、中国、台湾、フィリピン、インドネシア、タイなどに分布する。卵は痰(たん)や糞便(ふんべん)に現れる。ヒト以外の動物では痰が吐き出されずに飲み込まれるので、卵は糞便とともに排出される。水中で卵から孵化(ふか)した幼虫ミラシジウムは第一中間宿主のカワニナに侵入して、その体内でスポロシスト幼虫、レジア幼虫と発育し、多数のセルカリア幼虫を生じる。セルカリアはカワニナから第二中間宿主のモクズガニやサワガニなどに侵入し、筋肉やえらの血管内で袋に包まれてメタセルカリア幼虫になる。固有宿主はこのようなカニを食して感染する。また、カニ汁を調理する際、カニから飛散したメタセルカリアが調理器具に付着して、これから感染することも多い。イノシシのような非固有宿主がカニを食べると、幼虫はイノシシの肺で成虫にならずに筋肉内にとどまっている。このようなイノシシ肉の生食から肺吸虫に感染する例もある。固有宿主体内に入ったメタセルカリアは小腸内で袋から脱出する。幼虫は腸壁を穿通(せんつう)して腹腔(ふくこう)に出、腹壁筋肉内に侵入して一定の発育ののち、ふたたび腹腔に出、横隔膜を貫いて胸腔に至り、肺肋膜(ろくまく)面から肺に入る。成虫が肺で産卵を始めるのは感染60~80日後である。ヒトでは肺に成虫が寄生すると、咳(せき)や暗褐色の血痰が出る。また、幼虫はいろいろな臓器組織に迷入することが知られ、脳に迷入すれば頭痛、嘔吐(おうと)、てんかん様発作、運動麻痺(まひ)などをおこす。日本ではこのような脳肺吸虫症が100例以上報告されている。

 宮崎肺吸虫P. miyazakiiは、成虫はウェステルマン肺吸虫に似ており、イタチ、イノシシ、イヌ、ネコ、タヌキなどの肺に寄生する。日本のみに分布。第一中間宿主はホラアナミジンニナとミジンツボ、第二中間宿主はサワガニで、メタセルカリアはカニの心臓付近に寄生していることが多い。ヒトは宮崎肺吸虫の好適宿主ではないので、ヒトが感染サワガニを食うと、肺吸虫は幼虫のまま肺に入ったり、あるいは胸腔に出たりして移動する。したがって、ウェステルマン肺吸虫症のような咳や血痰はみられず、好酸球増多を伴った気胸、胸水貯留、胸膜炎などをおこす。

 これらの予防には、感染源となるモクズガニやサワガニあるいはイノシシ肉の生食を避けることが第一である。

[町田昌昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肺吸虫」の意味・わかりやすい解説

肺吸虫
はいきゅうちゅう
Paragonimidae; lung fluke

扁形動物門吸虫綱二生目肺吸虫科に属する種類の総称であるが,特に人体寄生虫として有名なウェステルマン肺吸虫 Paragonimus westermaniiをさすこともある。体はよく太った卵円形で,体長7~16mm,体幅4~8mm。ヒトのほかイヌ,ネコ,ブタなどの肺に虫嚢をつくってその中に寄生し,血痰,喀血などを引起すが,ときに脳その他の器官に移って脳腫瘍症状,半身不随などを招くこともある。産み出された卵は宿主の体外に排出され,2~3週間後に卵内に幼虫ができる。孵化した幼虫は第1中間宿主のカワニナの体内に入り,そこでケルカリアとなって,さらに第2中間宿主のモクズガニ,サワガニ,アメリカザリガニなどに食べられ,終宿主に侵入する機会を待つ。感染予防は,中間宿主のモクズガニなどを生食しないようにし,また調理を完全にすることである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「肺吸虫」の解説

肺吸虫

 [Paragonimus westermani].肺ジストマともいう.呼吸器や結合組織に被嚢して寄生する寄生虫.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android