中川漁村(読み)なかがわ ぎょそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川漁村」の解説

中川漁村 なかがわ-ぎょそん

1796-1855* 江戸時代後期の儒者
寛政8年生まれ。小原君雄次男平尾芹水(きんすい)に古学をまなび,天保(てんぽう)13年近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊直亮(なおあき)につかえる。嘉永6年(1853)ペリー来航のとき,藩主井伊直弼(なおすけ)に開港を説いた。安政元年12月2日死去。59歳。名は韡。字(あざな)は子鄂。通称は禄郎。著作に「三諫(さんかん)録」「漁村詩文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む