中平善之丞(読み)なかひらぜんのじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中平善之丞」の意味・わかりやすい解説

中平善之丞
なかひらぜんのじょう
(1709―1757)

江戸中期の土佐(高知県)の百姓一揆(いっき)の指導者。善之進(ぜんのしん)ともいい、名は隠敦(かげあつ)。高岡郡津野山(つのやま)郷(津野町)の出身で、父は上岡吉右衛門(かみおかきちえもん)。中平家を継ぎ、同郡檮原(ゆすはら)村の庄屋(しょうや)となる。1752年(宝暦2)土佐藩は専売制を強め、国産問屋を指定して農民から各種の生産物を不法の安値で強制的に買い上げたため、農民は激高し、善之丞のもとに結集して1755年津野山一揆を起こす。善之丞ら22人は逮捕され8人は投獄される。翌1756年善之丞は問屋の蔵屋(くらや)利左衛門と対決し、不正を追及したが、2人は死罪となった。しかしこれ以後国産問屋への非難が高まり、藩は小祠(しょうし)を設けて善之丞を祀(まつ)り、1763年問屋制廃止を宣言した。

[山本 大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中平善之丞」の解説

中平善之丞

没年:宝暦7(1757)
生年:生年不詳
江戸中期の義民。土佐(高知)藩は,宝暦2(1752)年に国産方役所を設置し,特権的問屋支配を通じ,特産品の専売制を施行した。蔵屋利左衛門を中心とする特権問屋たちは,百姓を買い叩いた。このため領民は困窮した。特に,高岡郡津野山郷の山方の村々の窮乏化は著しく,5年檮原村名主中平善之丞らを頭取として,特権問屋支配の不当性を城下強訴した(通称「津野山騒動」)。藩は頭取を捕縛し,また領民を虐げたとして,蔵屋も入牢とした(のち死罪)。善之丞は,7年斬首。のち,碑が建立され,義民として顕彰された。処刑当日,土佐城下は風水害に見舞われた。これを「善之丞時化」と呼んでいる。<参考文献>『高知県史』近世編,『放送土佐史談』

(須田努)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中平善之丞」の解説

中平善之丞 なかひら-ぜんのじょう

1709-1757 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
宝永6年生まれ。土佐(高知県)高岡郡檮原(ゆすはら)村の庄屋。高知藩の問屋指定と楮(こうぞ),茶などの専売制強化に反対し,宝暦5年高岡郡津野山の農民の頭取として藩に強訴(ごうそ)(津野山騒動)。捕らえられて対決した問屋蔵屋利左衛門とともに死罪となり,7年斬首された。49歳。藩はのち問屋制を廃止した。名は隠敦(かげあつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android