中心レート(読み)ちゅうしんレート(その他表記)central rate

翻訳|central rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中心レート」の意味・わかりやすい解説

中心レート
ちゅうしんレート
central rate

(1) 1971年 12月のスミソニアン合意において,金との交換性を有しない米ドルに対して各国新平価を設定し,為替相場を固定することになった。このレートを「中心レート」と呼ぶ。しかし 73年1月のジャマイカ合意や 78年の IMF協定改正により変動相場制度が容認されたため,実質的な意義を失っている。 (2) 日銀が発表する東京外国為替市場銀行間取引 (円・ドル) で,その日最も取引量が多かった直物相場をいう。日銀が外為ブローカーなどからヒアリングをして 72年8月から終値とともに発表している。現在中心レートといえば (2) の意味を指す場合がほとんどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む