中木場村
なかこばむら
[現在地名]島原市
門内町・
札の元町・
天神元町・
仁田町・
白谷町・
北上木場町・
南上木場町・
中安徳町・
新湊 安徳村の西に位置し、北に天狗山・七面山があり、南部を水無川が流れる。街道筋の札の元町に高札が立てられていた。北上木場の刀塚は天正一二年(一五八四)龍造寺隆信の島原進攻の際の戦死者のものとも、島原の乱のあと百姓から没収した武器を埋めた跡ともいう。江戸時代は島原藩領の南目筋に属する。寛永一四年(一六三七)の島原の乱の頃の家数九九・人数七一九で、うち一揆百姓の家数八八・人数六三五、一揆に参加しなかった百姓は味方百姓とされる(島原一揆松倉記)。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図に「中木場村」として高四七〇石余とあり、中木場内として河原平村二一五石余・下村二五五石余。寛文四年(一六六四)の高力高長領知目録(寛文朱印留)にも村名がみえる。
宝永四年(一七〇七)検地と記す島原領内村明細帳によれば、村内は下村名・川原ノ平名に分れ、田一〇二石余・一〇町九反余、畑三六八石余・九五町四反余、新切高三〇石余(うち畑二七石余)、高無二町余、百姓屋床四町二反余が地子免許、小物成は請山運上・山方銀(年々不定)、年貢米は島原蔵前まで陸持ちで運んだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 