中村円太(読み)なかむら えんた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村円太」の解説

中村円太 なかむら-えんた

1835-1865 幕末武士
天保(てんぽう)6年9月6日生まれ。中村用六の弟。中村恒次郎の兄。筑前(ちくぜん)福岡藩士。安政3年藩校修猷(しゅうゆう)館の訓導となる。尊攘(そんじょう)派に属して脱藩をくりかえし,京都や長州で活動する。元治(げんじ)2年1月26日博多で自刃(じじん)した。31歳。名は無二。号は東州,李不言斎。
格言など】君か為め尽すこころは知らぬ火の筑紫の海に身は沈むとも(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む