中村敲石(読み)なかむら こうせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村敲石」の解説

中村敲石 なかむら-こうせき

1696-1788 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)9年生まれ。武蔵(むさし)埼玉郡谷原村の里正(村長)。眠牛の門人で,越谷吾山(こしがや-ござん)と親交をむすぶ。安永4年「賦物或問(ふしものわくもん)」をあんだ。天明8年7月13日死去。93歳。名は知足通称は太左衛門。別号に匍匐庵(ほふくあん),酔月

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む