中村景美(読み)なかむら けいび

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村景美」の解説

中村景美 なかむら-けいび

1750-1825 江戸時代中期-後期和算家,医師。
寛延3年生まれ。京都で後藤香四郎に医術を,青井正蔵に天文・和算をまなぶ。安永9年郷里の美作(みまさか)(岡山県)にかえり,医業のかたわら和算をおしえる。文政5年堀坂(ほっさか)村(津山市)の暗渠(あんきょ)開削工事を中村嘉芽市(かめいち)とともに完成させた。文政8年2月2日死去。76歳。通称は周助,周介。号は自景堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む