中村西渓(読み)なかむら せいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村西渓」の解説

中村西渓 なかむら-せいけい

1792-1845 江戸時代後期の画家
寛政4年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)の造り酒屋に生まれる。京都四条派の画家松村景文(けいぶん)にまなび,景文門下四渓のひとりとなる。花鳥画を得意とし,虫の画にすぐれた。のち故郷でおおくの門弟をそだてた。弘化(こうか)2年3月18日死去。54歳。名は元矩。字(あざな)は子文。通称は伊助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む