中林竹渓(読み)なかばやし ちくけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中林竹渓」の解説

中林竹渓 なかばやし-ちくけい

1816-1867 幕末画家
文化13年生まれ。中林竹洞(ちくとう)の長男。父にまなび,のち山本梅逸(ばいいつ)にあずけられる。写生を主とした洋画風をとりいれた。奇行でも知られた。慶応3年4月22日死去。52歳。名は成業。字(あざな)は紹文。通称金吾別号に臥河居士。作品に「中林竹渓先生四季十二景」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中林竹渓」の解説

中林竹渓

没年:慶応3.4.22(1867.5.25)
生年:文化13(1816)
幕末の南画家。中林竹洞の子。名古屋生まれ。父や山本梅逸に絵を学ぶが,より写生的で,筆法も鋭い。人となり狷介で,座右武器をおき,晩年には虚無僧となって世を韜晦した。

(星野鈴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中林竹渓の言及

【中林竹洞】より

…江戸時代後期の尾張南画を代表する文人画家。名は成昌,字は伯明,通称大助竹洞のほか筆樵,融斎,痴翁などとも号した。父は名古屋の産科医玄棟。幼少から絵を好み,14歳で山田宮常の門に入って絵を学び,のち古画収集家であった豪商神谷天遊に従い,神谷宅に寄寓していた山本梅逸らと山水画はじめ古今の名画を模写して修業した。1795年(寛政7)天遊のもとを離れ,やがて京都に上って元・明代の絵画に触れ,また古社寺を巡って作風を形成し,山水画に長じた。…

※「中林竹渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android