デジタル大辞泉 「成業」の意味・読み・例文・類語 せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【成業】 [名](スル)1 学問や事業などを成し遂げること。「最早学問も―したるが故に」〈福沢・学問のすゝめ〉2 奈良・平安時代、官吏登用の課程を踏み、秀才・進士・明経みょうぎょう・明法みょうぼうなどの試験に合格し、官職任用の資格を得ること。 じょう‐ごう〔ジヤウゴフ〕【成業】 1 学業などをなしとげること。せいぎょう。2 律令制で、大学寮の学生がその課程を終え、試験に合格すること。得業。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「成業」の意味・読み・例文・類語 せい‐ぎょう‥ゲフ【成業】 〘 名詞 〙① 事業または学業などをなし遂げること。[初出の実例]「刊二其成業於碑一。為二後世之名一」(出典:日本詩史(1771)序)「足利の成業も偶然に非ず、楠氏の討死も亦偶然に非ず、皆其然る所以の源因ありて然るものなり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)[その他の文献]〔史記‐貨殖伝〕② 令制で、官人登用の課程をふみ、秀才・進士・明経・明法などの国家試験に合格し、官職任用の資格を得ること。[初出の実例]「古記云。〈略〉然通二計年数一。不レ得二成業一者。不レ合レ聴也」(出典:令集解(738)学)③ 論義法要で、竪義の竪者をつとめた僧侶。[初出の実例]「僧綱六口〈法眼紫甲〉、已講二口、成業卅五口〈已上法眼青甲〉」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)供養篇本) じょう‐ごうジャウゴフ【成業】 〘 名詞 〙① 学業などをなしとげること。せいぎょう。〔塵芥(1510‐50頃)〕② 令制の大学寮の学生がその課程を終わり、試験に合格すること。得業。せいぎょう。③ 論義法要において竪義(りゅうぎ)役をつとめる僧。[初出の実例]「以二成業二人一〈乗恵・成延〉為二使者一」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)諸会篇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例