デジタル大辞泉
「成業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ぎょう‥ゲフ【成業】
- 〘 名詞 〙
- ① 事業または学業などをなし遂げること。
- [初出の実例]「刊二其成業於碑一。為二後世之名一」(出典:日本詩史(1771)序)
- 「足利の成業も偶然に非ず、楠氏の討死も亦偶然に非ず、皆其然る所以の源因ありて然るものなり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔史記‐貨殖伝〕
- ② 令制で、官人登用の課程をふみ、秀才・進士・明経・明法などの国家試験に合格し、官職任用の資格を得ること。
- [初出の実例]「古記云。〈略〉然通二計年数一。不レ得二成業一者。不レ合レ聴也」(出典:令集解(738)学)
- ③ 論義法要で、竪義の竪者をつとめた僧侶。
- [初出の実例]「僧綱六口〈法眼紫甲〉、已講二口、成業卅五口〈已上法眼青甲〉」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)供養篇本)
じょう‐ごうジャウゴフ【成業】
- 〘 名詞 〙
- ① 学業などをなしとげること。せいぎょう。〔塵芥(1510‐50頃)〕
- ② 令制の大学寮の学生がその課程を終わり、試験に合格すること。得業。せいぎょう。
- ③ 論義法要において竪義(りゅうぎ)役をつとめる僧。
- [初出の実例]「以二成業二人一〈乗恵・成延〉為二使者一」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)諸会篇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「成業」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 