中桐文炳(読み)なかぎり ぶんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中桐文炳」の解説

中桐文炳 なかぎり-ぶんぺい

1804-1877 江戸後期-明治時代医師
文化元年生まれ。肥前長崎で西洋医学をまなび,嘉永(かえい)3年郷里の讃岐(さぬき)(香川県)にかえり,同地ではじめて種痘をおこなった。維新後,愛媛県医務調査係。明治10年8月19日死去。74歳。姓ははじめ中吉。名は虎。号は在水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む