日本歴史地名大系 「中森台村」の解説 中森台村なかもりだいむら 福島県:会津若松市旧高野村地区中森台村[現在地名]会津若松市高野町(こうやまち)柳川(やながわ)湯(ゆ)川東岸にあり、東は東森台村、西は界沢(さかいざわ)村、北は同一区をなしている河沼郡笈川組の森台村・竹内(たけのうち)村(現湯川村)に続き米沢街道に沿う。かつては中森代と記したが、寛文年中(一六六一―七三)中森台と改めた。またかつては東一町二〇間余にあったが、寛永二年(一六二五)用水の便により現在地に移ったという(新編会津風土記)。もと村のあった所には古屋敷(ふるやしき)の地名が残る。「会津鑑」によれば、森台村・竹内村はもともと一区をなしていたが、元和元年(一六一五)村中央の溝渠をもって会津郡と河沼郡の郡境とし、郡境南を上森台村、郡境北を下森台村としたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by