中楽山遺跡(読み)ちゆうらくやまいせき

日本歴史地名大系 「中楽山遺跡」の解説

中楽山遺跡
ちゆうらくやまいせき

[現在地名]伊勢市上地町 中楽山

宮川左岸の低位段丘の東端部分にある。段丘の裾を汁谷しるたに川が流れ、宮川から当遺跡まで、沖積地が約一・二キロほど広がる。すぐ南西側には小社おごそ遺跡(度会郡玉城町)が、北東には野垣内のがいと遺跡が連なる。標高七―一〇メートル。昭和四七年(一九七二)発掘調査され、弥生時代後期の方形竪穴住居三戸、方形周溝墓四基が検出された。竪穴住居は一辺六・三メートルのほぼ正方形で、地山を三〇センチほど掘下げ、壁の下には周溝をめぐらして、四本の柱穴が掘られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む