中殿村(読み)なかどんむら

日本歴史地名大系 「中殿村」の解説

中殿村
なかどんむら

[現在地名]中津中殿なかどの東本町ひがしほんまち

中津城から南東へ半里、西は島田しまだ村で、中津平野の中央部に位置する。「下毛郡誌」所収の応永七年(一四〇〇)五月九日の成恒貞種譲状に「一所 一町九反 中殿名」とみえるが、弘治二年(一五五六)四月二七日この名が宇佐宮渡領で、名田職が無主であると申出ているところから(「大内氏奉行人連署奉書」成恒文書)、応永のそれは疑わしい。「豊前志」は次のように記している。

<資料は省略されています>

すなわち当村では中臣氏を中殿と愛称してきたと信じられている。元禄豊前国高帳に高四二四石余とある。享和元年(一八〇一)の「筑紫紀行」に「島田を立て、五丁計行けば、中戸野村、人家五六十軒あり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む