日本歴史地名大系 「中毘沙門村」の解説 中毘沙門村なかびしやもんむら 福井県:福井市旧足羽郡地区中毘沙門村[現在地名]福井市中毘沙門町足羽川が山岳地帯から平野部へ流れ出る辺りの南岸沿いにある。東南は上毘沙門村、西南は下毘沙門村。往昔、三峰(みつみね)山(現鯖江市)の頂から毘沙門天を守本尊として移住した一族七家が、しだいに三村に分れたと伝える(神明神社縁起)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では上・下の毘沙門村とともに安原(やすはら)庄のうちに含まれ、正保郷帳以降三村の名がみえる。同帳によると中毘沙門村は田方三三七石余・畠方九六石余。福井藩領。延享三年(一七四六)の高付人馬家数御改指出帳(「越前宗門帳」所収)によれば家数二五(高持二〇・雑家五)、人数一三二(男七七・女五五)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by