中沢郷(読み)なかざわごう

日本歴史地名大系 「中沢郷」の解説

中沢郷
なかざわごう

児玉町秋山あきやま付近から美里みさと町にかけての地域に比定される。「和名抄」にみえる那珂なか郡中沢郷を継承したとみられる中世郷。京都東寺領丹波国大山おおやま(現兵庫県丹南町)の地頭中沢氏の本貫地。明徳元年(一三九〇)八月三日の中沢信明譲状(中沢文書)によれば、上野国多胡たご(現群馬県吉井町)今泉いまいずみ田在家や大山庄内一分地頭職などとともに、「武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道在家・同田壱町・同名々等(ママ)」などの相伝所領が子息信実に譲与されている。


中沢郷
なかさわごう

「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが通例に従う。明徳元年(一三九〇)八月三日の中沢信明譲状(中沢文書)などに中沢郷がみえ、現児玉町秋山あきやまから美里みさと町にかけての地域に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む