日本歴史地名大系 「中神谷村」の解説 中神谷村なかかべやむら 福島県:いわき市旧平市地区中神谷村[現在地名]いわき市平中神谷(たいらなかかべや)夏井(なつい)川下流左岸に面し、南対岸は山崎(やまざき)村、西は塩(しお)村・上神谷村、北は上片寄(かみかたよせ)村・下片寄村、東は下神谷村。磐城郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)幕府領、寛延二年(一七四九)常陸笠間藩領、安永六年(一七七七)幕府領、翌七年磐城平藩預、寛政二年(一七九〇)以降笠間藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では神谷村が二村記され、そのうち高一千三二三石のものが当村と思われる。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)でも神谷村とあり、高一千五七〇石余。正保郷帳では中神谷村の村名がみえない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by