ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中竜鉱山」の意味・わかりやすい解説
中竜鉱山
なかたつこうざん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…各支川には大小六つのダムがある。西部には鉛,亜鉛を産出する中竜(なかたつ)鉱山があったが87年閉山し,その跡地にアドベンチャーランド中竜が開設された。九頭竜ダム湖,スキー場を中心に観光地化が進められている。…
…抜掘り法(狸掘り),スクエアセット法,シュリンケージ法,上向・下向階段法(無充てん採掘法),カットアンドフィル法(充てん採掘法),サブレベルストーピング法(中段採掘法),サブレベルケービング法,ブロックケービング法,トップスライシング法などが代表的な方法である。 福井県の中竜(なかたつ)鉱山は古生代の石灰岩を交代したスカルン型の銀・鉛・亜鉛鉱床で,広い範囲に多数の塊状の鉱体が見つかっている。鉱体の形が不規則で膨縮があり,上向充てん採掘法(カットアンドフィル法)による採掘が行われてきた。…
※「中竜鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...