中筋川
なかすじがわ
宿毛市平田に発する平田川と、同市山田に発する山田川、それに横瀬川とが中村市九樹で合流して中筋川となり、宇和・渭南の両山地に挟まれた地溝状の中村平野(中筋平野)を東流して実崎で四万十川(渡川)に合流する。延長流路二八キロ、流域面積一四九平方キロ。一級河川。もとは坂本で四万十川に合流していた。
上流と下流でほとんど高低差がないばかりか、中流域では下流域より低いところもあり、そのうえ合流点で四万十川との落差がないこともあって、排水がきわめて悪い。雨期には四万十川の水が逆流してしばしば氾濫し、中央の低平部は不毛の湿地であった。江戸時代、執政野中兼山は水の流れを変えて良田を得るとともに、舟運の便を図るために一部掘替工事を行った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中筋川の言及
【中村平野】より
…高知県南西部,[四万十(しまんと)川](渡川)の支流中筋川の流域を中心に四万十川,後(うしろ)川のはんらん原を含んだ小規模な平野。中筋平野ともいう。…
※「中筋川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 