中臣俊嶺(読み)なかとみ しゅんれい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣俊嶺」の解説

中臣俊嶺 なかとみ-しゅんれい

1810-1888 江戸後期-明治時代の僧,歌人
文化7年1月生まれ。浄土真宗本願寺派。15歳で出家,高倉学寮や高野山などで諸学をまなんだ。福井の自坊順教寺に私塾護法学寮をもうけ後進をそだてる。文久2年司教,明治17年勧学。佐々木景欽(けいきん)の門下和歌をよくした。明治21年12月13日死去。79歳。越前(福井県)出身。号は余輝道人。著作に「因明三十三過作法筆記」,家集に「椎(しい)の舎(や)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む