中臣勝海(読み)なかとみのかつみ

朝日日本歴史人物事典 「中臣勝海」の解説

中臣勝海

没年:用明2(587)
生年:生年不詳
6世紀後半,敏達・用明両朝の大夫。『中臣氏延喜本系帳』や『尊卑分脈』には見えず,のちの鎌足らとは別系統とする説もある。敏達14(585)年疫病が流行すると,その原因は蘇我馬子仏教を崇拝していることにあると物部守屋と共に奏上し,馬子の有する仏像や仏殿,塔などを破却,善信尼らを捕らえて鞭打った。また用明2(587)年にも,病篤く仏法に帰依せんことを群臣に諮った用明天皇に対して,どうして国神に背いて他神を敬うことができようかと反対した。馬子と守屋対立が決定的になると,守屋を支援するため自宅に兵を集めるが,事の不利を悟って水派宮(奈良県河合町,あるいは広陵町か)の敏達天皇の皇子彦人皇子(押坂彦人大兄皇子)のもとに帰順する途中,彦人の舎人迹見赤檮によって斬殺された。

(佐藤長門)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣勝海」の解説

中臣勝海 なかとみの-かつみ

?-587 6世紀後半の官吏
日本書紀」によると,敏達(びだつ)天皇14年疫病の流行は蘇我(そが)氏の仏教信仰のためであるとして物部守屋(もののべの-もりや)とともに排仏を奏上。蘇我氏との抗争中の用明天皇2年4月2日舎人(とねり)の迹見赤檮(とみの-いちい)に斬殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中臣勝海の言及

【中臣氏】より

…日本古代の豪族。大和朝廷では祭祀を担当し姓(かばね)は連(むらじ)。大化改新後に藤原氏を分出,八色(やくさ)の姓の制度で朝臣を賜姓。奈良後期から嫡流は大中臣(おおなかとみ)氏。中世以後は岩出(いわで),藤波(ふじなみ)などと称する。中臣とは,《中臣氏系図》の〈延喜本系〉に奈良後期の本系帳を引用し〈高天原に初めて,皇神(すめかみ)の御中(みなか),皇御孫(すめみま)の御中執り持ちて,いかし桙(ほこ)傾けず,本末(もとすえ)なからふる人,これを中臣と称へり〉とか,《台記別記》の〈中臣寿詞(なかとみのよごと)〉に〈本末傾けず茂槍(いかしほこ)の中執り持ちて仕へ奉る中臣〉とか,《大織冠伝》に〈世々天地の祭を掌り,人神の間を相和す。…

【物部守屋】より

…敏達・用明朝を通じ大連であった守屋は,大臣(おおおみ)蘇我馬子とことごとく対立した。仏教受容については父尾輿の場合と同様,中臣勝海(なかとみのかつみ)とともに,疫病流行は蘇我稲目の仏教尊信によるものとして,その大野丘北の寺の塔,仏殿,仏像を焼き,残りの仏像も難波の堀江に捨てたという話を伝える。また,敏達天皇の死後の殯宮(もがりのみや)では,馬子の姿を矢で射られた雀のようだとあざけり,馬子からはふるえる手脚に鈴をかけよとあざけられた,との話も伝えられている。…

※「中臣勝海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」