中臣国(読み)なかとみの くに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣国」の解説

中臣国 なかとみの-くに

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人,官吏
中臣国足(くにたり)の父。中臣弥気(みけ)の弟。「日本書紀」によれば,推古天皇31年(623)新羅(しらぎ)が任那(みまな)を討ったので,新羅を討ち任那を百済(くだら)につけるべきだと天皇にのべ,大将軍として数万の軍をひきいて朝鮮半島にわたると新羅は服したという。名は国子,国形,国巣子ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む