中興野
なかごうや
[現在地名]中之島村中興野
灰島新田の南東、刈谷田川左岸にある。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)にみえる中興野村は当村と思われるが、一〇八石二斗五升と高が多く不審。同一〇年の給知方村々高目録(同資料)によると毛付一二石四斗余・荒一石一斗余。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)では物成高一二石六斗余、家数六・人数四七。寛保組村郷帳石高(釈迦塚区有文書)によると田はなく、畑八町九反余・分米一七石五斗余、家数本家三・名子家三・間脇家一、人数男二一・女一八。
中興野
なかごや
[現在地名]新潟市中興野
一日市村の南、阿賀野川左岸に立地する小村で、南は本所村。倉部氏ほか二人が弘治元年(一五五五)に開発したと伝え、倉部氏が名主を世襲した。正保国絵図に「中興野村」と記される。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では高二二石六升。同七年と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)によれば五軒・四四人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 