中舞(読み)ちゅうのまい

精選版 日本国語大辞典 「中舞」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐の‐まい‥まひ【中舞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能の舞事の一つ。序の舞より早く、急の舞よりゆるやかなもの。笛・小鼓大鼓で演奏する大小中舞と、その他に太鼓の加わる太鼓中舞とがあり、前者は狂女や喝食(かっしき)の舞に用い、後者天女妖精の舞に用いる。
    1. [初出の実例]「中の舞かかり ヲヒヤラリイイヤラリヤウヒヤイ」(出典:鼓笛宝鑑(1691)一)
  3. 歌舞伎の下座音楽の一つ。太鼓を主として、大小鼓・能管を加え、上使の登場などに用いる。
    1. [初出の実例]「中(チウ)の舞(マヒ)になり〈略〉花道へ走り行く」(出典:歌舞伎・隅田川花御所染(1814)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む