中街道
なかかいどう
下街道の釜戸村(現瑞浪市)から分れ、日吉村本郷(現同上)へ入り、次月・美佐野・宿・中切を経て中山道御嵩宿(以上現可児郡御嵩町)へ達する。この道は「延喜式」東山道の土岐駅(釜戸の宿)・可児駅(上之郷の宿)を通り、東山道の名残をとどめる街道である。かつては木曾街道ともよばれたと思われ、鎌倉街道でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中街道の言及
【上ッ道・中ッ道・下ッ道】より
…これら3道の道沿いには,国府・郡家(ぐうけ)が想定でき,古社寺も分布している。近世に至り,上ッ道と下ッ道にほぼ並行して,上街道,中街道ができた(中ッ道に並行する街道はない。また,下街道は,大和高田から御所に向かう道で,下ッ道とは無関係)。…
※「中街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 