中西君尾(読み)なかにし きみお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西君尾」の解説

中西君尾 なかにし-きみお

1844-1918 幕末芸妓(げいぎ)。
弘化(こうか)元年生まれ。丹波船井郡(京都府)の人。文久元年18歳で京都祇園(ぎおん)の座敷にでる。高杉晋作(しんさく),井上馨(かおる)らに目をかけられ,「勤王芸者」とよばれる。品川弥二郎(やじろう)との子,巴を生んだ。大正7年2月17日死去。75歳。本名はきみ。
格言など】白梅でちよと一杯死出の旅(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む