デジタル大辞泉
「白梅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐ばい【白梅】
- 〘 名詞 〙
- ① 花の色が白い梅。白い花を咲かす梅。また、その花。しらうめ。《 季語・春 》 〔尺素往来(1439‐64)〕 〔蘇軾‐自広陵召還詩〕
- ② 香木の名。分類は真南蛮(まなばん)。香味は辛酸。六十一種名香の一つ。
- [初出の実例]「白梅(ハクバイ)、上々真那斑に御座候」(出典:建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573))
しら‐うめ【白梅】
- 〘 名詞 〙
- ① 白い花が咲く梅。白い梅の花。はくばい。
- [初出の実例]「灰捨て白梅うるむ垣ねかな〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- ② 襲(かさね)の色目。表は白で裏は紅のもの。一一月から二月まで用いる。ひとえうめ。うらうめ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白梅の言及
【ウメ(梅)】より
…熟れかけの実を籠に盛り,煙突の煙でいぶして薫製にしたものを〈烏梅〉として薬用にする。青梅は塩漬にした後に日に乾かしたものを〈白梅〉または〈梅脯(ばいほ)〉という。日本の梅干しに近い。…
※「白梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 