中貫宿
なかぬきしゆく
水戸街道の宿場。土浦宿と稲吉宿(現新治郡千代田村)の間に位置する。水戸街道の整備とともに江戸初期に開かれた。慶応元年(一八六五)の中貫宿絵図(国立史料館蔵)によれば、土浦宿寄りから上宿・中宿・下宿に分れ、宿はずれには両側に土塀がある。本陣は街道の東側に一軒、旅籠は東側に一軒、西側に二軒、馬宿は西側に二軒あり、酒造の家もあった。板谷には一里塚もあった。「おだまき」によれば人足二五人、馬一〇疋が備えられ、定助郷は沖宿・田村・手野・白鳥・神立・木田余・殿里・小山崎・今泉(現土浦市)、永井・本郷・上坂田・下坂田・大志戸(現新治郡新治村)、山本(同郡千代田村)、戸崎(同郡出島村)の一六ヵ村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 