デジタル大辞泉
「近東」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
近東【きんとう】
Near Eastの訳語。極東に対して,ヨーロッパからみて近いところにある東洋をさした地域概念。中近東と同じ。トルコ,シリア,パレスティナ,イラン,エジプトがこれにふくまれる。近東の概念は中世北イタリア諸市の東方貿易の発展に伴って形成されてきたが,厳密な地理学上の呼称でないため,時代によって範囲は変動し,現在ではほとんど使われない。→中東
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
近東
きんとう
Near East
西ヨーロッパを中心にした地域概念で、東方のうちの「近い東方」を意味し、中東(中ほどの東方)、極東(極めて遠い東方)と対をなす。具体的には、第一次世界大戦前、オスマン帝国によって領有されていた東ヨーロッパのバルカン半島から始まり、クレタ島、小アジア半島、ロードス島、キプロス島、レバント地方(レバノン、シリア、イスラエルなどの東部地中海沿岸地方)などの範囲をさす。ただ、中東との境界は明確でなく、中近東という便宜的な名称で一括されることも多い。
[末尾至行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の近東の言及
【中東】より
…
[中東の含意]
地域概念としての〈中東〉が独立に,かつ広く用いられるようになったのは,第2次世界大戦後のことである。それ以前には,19世紀に[東方問題]の展開の中で生み出された地域概念である〈近東Near East〉ないしは〈中近東Near and Middle East〉が頻用されていた。近東および中近東は,主として,オスマン帝国ならびにカージャール朝国家の領域を指し,したがってヨーロッパ的語法からすれば,〈トルコ帝国〉ならびに〈ペルシア〉にあたるものであった。…
※「近東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 