中郷遺跡(読み)なかごういせき

日本歴史地名大系 「中郷遺跡」の解説

中郷遺跡
なかごういせき

[現在地名]小郡町大字上郷 新町

椹野ふしの川下流西岸、標高四〇メートル、比高三五メートルばかりの丘陵化した台地尾根に鎮座する中郷八幡宮の境内にある貝塚を伴う遺物包含地。地表下四〇センチのところに、東西四・五メートル、南北五・五メートル、厚さ四〇―五〇センチの貝層が埋存し、宮尾みやのお貝塚とも上郷かみごう貝塚ともよばれる(「周防国上郷貝塚」考古学雑誌・第一九巻第五号・一九二九年)

昭和三年(一九二八)貝塚が発見され、同年その一部を発掘して若干の遺物を採集した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android