中野沢村
なかのさわむら
[現在地名]むつ市中野沢
下北丘陵に発し、陸奥湾に西流する前川の下流右岸に位置する。北は近川を隔てて奥内村、南は境川を隔てて野辺地通横浜村(現上北郡横浜町)と接する。東の冷水峠をもって白糠村・小田野沢村(現下北郡東通村)へ通じる。康正年間(一四五五―五七)の蠣崎の乱の頃は「中山」と称したというが(東北太平記)、委細をつまびらかにしない。
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に中沢村三八石余とあり、同年の郷村帳によれば三八・九七三石のうち、一九・七三五石が田であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高四四・七石余、うち畑八・七石余とあり、戸口は三五軒・二〇九人。
中野沢村
なかのさわむら
[現在地名]象潟町西中野沢
象潟海岸に沿い、北は関村、東は本郷村、南は洗釜村に接する。
文禄元年(一五九二)八月二〇日、仁賀保兵庫頭が仁賀保宮内少輔にあてた知行配当之覚(秋田藩家蔵文書)に中沢村の名がある。慶長七年(一六〇二)仁賀保氏が常陸へ転封後、最上氏領となる。同一七年の由利郡御検地帳(本荘市立図書館蔵)には「苅本出苗代共ニ 合五千六百四拾壱束苅 米同合八拾石九斗五升二合五勺」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 