中門造(読み)チュウモンヅクリ

デジタル大辞泉 「中門造」の意味・読み・例文・類語

ちゅうもん‐づくり【中門造(り)】

民家形式の一。母屋おもや中門とよばれる突出部をもち、先端に馬の出し入れ口を設けて内部うまやなどにしたもの。東北地方新潟県にみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中門造」の意味・わかりやすい解説

中門造【ちゅうもんづくり】

北陸〜東北地方日本海沿岸に見られる民家の形式。母屋から中門(おもに馬屋)を突き出したもので曲屋(まがりや)と同様L形の平面をもつ。馬屋沿いに母屋への通路を設け,妻の方に出入口をもつのが特徴
→関連項目松之山[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中門造の言及

【厩∥馬屋】より

…農家の馬屋は,主屋内にある内馬屋と独立して建つ外馬屋に分かれるが,南部の曲屋は外馬屋を主屋に接続させて成立した形式である。また日本海側の多雪地方に多い中門造はもともとは主屋内にあった馬屋を中門に移すことによって成立しており,両者の中間的な存在である。南関東地方などでは内馬屋は少ないが,全国的には内馬屋が広くおこなわれ,主屋内の作業空間である土間の一隅をあてる。…

【民家】より

…まず屋根の形では,切妻(きりづま)造,寄棟(よせむね)造,入母屋(いりもや)造の種別がある。このような形式の屋根が一棟だけで構成されているものを直屋(すごや)と呼び,別棟が組み合わされる形式を西日本では角屋(つのや)と呼び,東北地方では曲り屋(岩手県など)や中門(ちゆうもん)造(山形県,秋田県など)と呼ぶ。また,棟が分かれていながら,軒を接し,空間的には一連のものとして使われる形式を分棟(ぶんとう)型民家と呼んでいる。…

【屋根】より

民家では,地方によって屋根の形が異なり,呼び方も違う。平面L字形で寄棟造や入母屋造の茅葺きとした曲屋(まがりや)(岩手,茨城,千葉)あるいは中門造(秋田,山形,福島,新潟),こう配が強く棟の高い切妻造茅葺きとした合掌造(富山の五箇山,岐阜の庄川地方),寄棟造茅葺きの妻側の軒を切り上げたかぶと造(山形,福島,東京西部,山梨),平面正方形に近くこう配の緩い切妻造板葺きの本棟造(長野),寄棟造茅葺きの棟がコの字形となるくど造(佐賀)がある。なお神社の権現造や,民家で多くの飾り破風などをつけて複雑な形となった屋根を八ッ棟造と呼ぶこともある。…

※「中門造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android