住宅の平面形がL字形になっているもの。カギヤ、中門造などと混同して使われる用語であるが、曲屋そのものは旧南部藩の領内、とくに岩手県の広い地域に分布している形式である。すなわち、馬産地で馬を十数頭も飼育するため厩(うまや)が巨大なものになる。そのため、居住部分に平行して厩を設けると、建物の桁行(けたゆき)が非常に長くなり、飼育上も不便であるから、主屋(おもや)から鉤(かぎ)型に厩を接続して設ける。馬の出し入れ口は屈曲部の内隅にある。ほとんど深厩式である。
これに対し同じ東北地方でも、このような鉤型平面形式ではあるが、南部以外では厩部分を中門と称し、構造形式を中門造とよぶ。馬の出し入れ口は突出部の先端にあるので、曲屋と区別する。なかには主屋の中央にT字型に突出するものもある。さらにまた主屋の前面、厩と反対方向に、玄関や小座敷を設け、全体的にはコの字型の平面形式をなすものもある。前者は秋田県に多いが、後者は秋田、山形の両県に多くみられる。中門造は新潟県にも及ぶが、ここではさらに座敷の部分や炊事場の部分も主屋から突出させている。
曲屋ないし中門造は茨城県の一部や福島県、遠く福岡県などにもみることができるが、名称は混同されている。茨城県の一部や神奈川県の西部では、部屋を鉤型に出しており、曲屋とかカギヤ、ツノヤなどとよんでいるが、中門造とはいわない。中国や九州にはクド造と称する屋根型がみられ、曲屋の一種と考える向きもあるが、これは屋根型だけの相似で、平面形はまったく異なり、方形であるから、成因を異にする。
[竹内芳太郎]
民家建築の一様式で,居住部の土間前方に厩(うまや)をL字形に接続し1棟とした建物。屋根はつながっているが,本来別々の建物であった性格を残し,かつ厩が最もよい位置にくることを配慮する。関東以北に多く,形式的には日本海岸の多雪地帯の中門造(ちゅうもんづくり)に似る。ともに格式を表す形式でもある。18世紀後半に馬をもてるようになった盛岡藩領の農民に,直屋(すごや)を曲屋に改造することが盛んになった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
【日本】
民家は一般概念では庶民の住宅を意味する。しかし,民俗学や建築学の分野で使われる〈民家〉の概念はかなり限定されており,地域に密着した素材や技術を使って建設された庶民の住宅を意味する。したがって,江戸時代に支配階級であった武家の住宅でも,全国的な規範を重視した大名の居館は民家には含まれないが,庶民住宅とあまり違わない素材と技術を用いた下級武家の住宅は民家の範疇に含まれ,同様の意味で蔵や納屋,旅籠(はたご)など,庶民の生活にかかわりの深い建物も,民家の一部として取り扱う。…
…民家では,地方によって屋根の形が異なり,呼び方も違う。平面L字形で寄棟造や入母屋造の茅葺きとした曲屋(まがりや)(岩手,茨城,千葉)あるいは中門造(秋田,山形,福島,新潟),こう配が強く棟の高い切妻造茅葺きとした合掌造(富山の五箇山,岐阜の庄川地方),寄棟造茅葺きの妻側の軒を切り上げたかぶと造(山形,福島,東京西部,山梨),平面正方形に近くこう配の緩い切妻造板葺きの本棟造(長野),寄棟造茅葺きの棟がコの字形となるくど造(佐賀)がある。なお神社の権現造や,民家で多くの飾り破風などをつけて複雑な形となった屋根を八ッ棟造と呼ぶこともある。…
※「曲屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新