日本歴史地名大系 「中間唐戸の水門」の解説 中間唐戸の水門なかまからとのすいもん 福岡県:中間市中間村中間唐戸の水門[現在地名]中間市中間中間字唐戸にある堀(ほり)川の遠賀川からの導水門。堀川は当初中間村中島(なかしま)に川口を設け、石唐戸(水門)を築いて通水した。しかしこの石唐戸は二度にわたって決壊したため、移転が検討された。備前吉井(よしい)川には二重の水門で水位を調節する高度な水門(吉井水門。倉安川への取入口)が設けられていたことから、郡奉行嶋井太夫の命を受けた堀川開削の役夫頭一田久作(のち堀川受持)が備前に赴きこれを見分。帰国後、久作は地盤のしっかりした中間惣社山(そうじややま)に石唐戸を設置することを進言。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by