串挽村(読み)くしひきむら

日本歴史地名大系 「串挽村」の解説

串挽村
くしひきむら

[現在地名]鉾田町串挽

北浦西岸の丘陵上にあり、北はともえ川の河口を隔てて鉾田村と接する。串引村とも記す(元禄郷帳)。建長二年(一二五〇)当麻とうま郷の開墾により一村を形成したと伝え、元禄一三年(一七〇〇)長野江ながのえ(現行方郡北浦村)の字古崎を編入して府中(石岡)藩領となり、明治に至る(茨城県町村沿革誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android