有里村(読み)ありさとむら

日本歴史地名大系 「有里村」の解説

有里村
ありさとむら

[現在地名]串良町有里

串良郷上小原かみおばる村の北、南流する甫木ほのき川の上流から中流域にある。東部は笠野原かさのはら台地東端を南流する串良川低地、西部は笠野原台地からなり、南東は同郷岡崎おかさき村、東は同郷岩弘いわひろ(現東串良町)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高二千六五石余。「三州御治世要覧」では延享(一七四四―四八)頃の高二千七三三石余。延享二年には検地・門割が実施された(「門割ニ付境踏付留帳写」福元家文書)。旧高旧領取調帳では高二千七〇九石余。文化七年(一八一〇)五月二二日伊能忠敬一行は岡崎村枝村池之原いけのはら(現東串良町)から上使街道へ出て高隈たかくま(串良川、渡幅一五間)を渡り、当村、小原おばる(下小原村)上原うえはら(上小原村)と測量している(伊能忠敬測量日記)。「九州東海辺沿海村順」では家数三一一軒、うち二八軒が中原なかはら、ほかに郷士二六軒。往還地先ばかり三町余で北へ八町余入るところに在住とある。笠野原台地には串良郷と鹿屋かのや郷を結ぶ松並木の大道や、諸邑往来の岐路があったものの(三国名勝図会)、大部分には雑木林や原野が広がっていた。


有里村
ありさとむら

[現在地名]糸貫町有里

随原ずいはら村の北に位置し、やぶ(根尾川)糸貫川に挟まれた緩傾扇状地平野に立地。村内を小弾正井こだんじようい(五ヵ村井水川)が南流。暦応元年(一三三八)一一月二二日の光厳上皇院宣(水無瀬神宮文書)に「美濃国有里」がみえ、上皇は水無瀬みなせ神宮(現大阪府三島郡島本町)の御影堂料所として寄進している。長享三年(一四八九)二月五日の某注進状案(宝鏡寺文書)に京都宝鏡ほうきよう寺領美濃国国衙領本巣九郷内の「あり里」がみえる。


有里村
ありさとむら

[現在地名]生駒市有里町全域、および青山台あおやまだいの一部

小倉寺おぐらじ村東方、竜田たつた川西部にあり、慶長郷帳には「在里村」と書き、村高は二一九・四三二石。近世の初め幕府領(うち一〇〇石の代官は角南重勝。一一九・四三二石は大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領に編入され、同藩の二割半無地高増政策により村高は二七四・七九石となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android