丸山琴里(読み)まるやま きんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山琴里」の解説

丸山琴里 まるやま-きんり

1793-1866 江戸時代後期の書家,歌人
寛政5年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)笠岡宿老。書を上田蘭畹(らんえん)にまなび,頼山陽,木下幸文(たかふみ),高橋正澄(まさずみ)と交遊した。三万余首の和歌をよんだという。慶応2年9月7日死去。74歳。名は株修(もとのぶ)。字(あざな)は子行。通称は久右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む