木下幸文(読み)キノシタタカフミ

デジタル大辞泉 「木下幸文」の意味・読み・例文・類語

きのした‐たかふみ【木下幸文】

[1779~1821]江戸後期歌人備中びっちゅうの人。前名、義質よしなお。号、亮々舎さやさやのや・朝三亭。香川景樹に師事し、桂園十哲の一人随筆「亮々草紙」、歌文集「亮々遺稿」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木下幸文」の意味・読み・例文・類語

きのした‐たかぶみ【木下幸文】

  1. 江戸後期の歌人。前名、義質(よしなお)。号、亮々舎(さやさやのや)、朝三亭。備中の人。澄月慈延、のち香川景樹の門に入り、桂門十哲の一人。和歌革新に努め、真情を飾らずに歌った生活歌「貧窮百首」で知られる。歌文集に「亮々(さやさや)遺稿」、随筆に「亮々草紙」など。安永八~文政四年(一七七九‐一八二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木下幸文」の意味・わかりやすい解説

木下幸文
きのしたたかふみ
(1779―1821)

江戸後期の歌人。備中(びっちゅう)国浅口郡長尾村(岡山県倉敷市)の農家に生まれる。同村の小野櫟翁(れきおう)に連れられて京都に上り、澄月(ちょうげつ)、慈延(じえん)に和歌を学んだが、のち香川景樹(かげき)(桂園(けいえん))の門人となり、熊谷直好(くまがいなおよし)と並んで桂園派双璧(そうへき)と称された。直好は忠実に師説を祖述したが、幸文は景樹に反発することが多く、随筆『亮々(さやさや)草紙』(1820)の刊行をめぐっても問題があった。文政(ぶんせい)4年11月2日に大坂白子町の亮々舎(さやさやのや)で43歳で没した。没後家集『亮々遺稿』が刊行されたが、集中の「貧窮百首」は幸文の名を不朽のものとした。未刊の著書に『万葉集註釈(ちゅうしゃく)』『古今集愚案』などがある。

[兼清正徳]

 かにかくに疎(うと)くぞ人の成にける貧しきばかり悲しきはなし (「貧窮百首」のうち

『兼清正徳著『木下幸文伝の研究』(1974・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木下幸文」の意味・わかりやすい解説

木下幸文 (きのしたたかふみ)
生没年:1779-1821(安永8-文政4)

江戸後期の歌人。備中国浅口郡に生まれる。若くして京都に出,はじめ澄月,慈延について歌を学んだが,20代半ばに香川景樹入門,熊谷直好とともに桂園の双璧とされた。その後難波に住み,亮々舎(さやさやのや)と号した。〈かにかくに疎くぞ人のなりにける貧しきばかり悲しきはなし〉(《亮々遺稿》)を含む〈貧窮百首〉がよく知られている。家集に《亮々遺稿》,随筆集に《亮々草紙》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木下幸文」の意味・わかりやすい解説

木下幸文
きのしたたかぶみ

[生]安永8(1779).備中,長尾
[没]文政4(1821).11.2. 大坂
江戸時代後期の歌人。通称,民蔵。号,朝三亭,亮々舎 (さやさやのや) 。若い頃京都に出て僧澄月,僧慈延に歌を学び,その後香川景樹に心服,文化1 (1804) 年に景樹の桂園門下となる。熊谷直好と並び桂園派の双璧。歌論,歌風において師をこえるところがあり,師とのあつれきもあったようである。のち大坂に出て歌の師となるが,約2年で死去。歌風は師の風を受けてさらに清新平明で,歌集『貧窮百首』 (08) は貧窮を歌い,その歌風をよく示している。家集『亮々遺稿』 (08) ,随筆『亮々草紙』 (21) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「木下幸文」の解説

木下幸文

没年:文政4.11.2(1821.11.26)
生年:安永8(1779)
江戸中期から後期の歌人。幼名民蔵。名義質,義方など。朝三亭,亮々舎などと号す。備中浅口郡長尾村(岡山県倉敷市)の農家に生まれ,豪農小野櫟翁の庇護のもと和歌に開眼,上京して澄月,慈延,香川景樹の指導を仰ぐ。特に景樹門では重きをなしたが,師の感情的な疎隔に終生苦しんだ。また家庭的にも経済的にも恵まれず,不遇な一生を終えた。有名な「貧窮百首」もこの生活から生まれた。家集『亮々遺稿』,随筆『亮々草紙』,ほかに歌学書が若干あるが,文化初年から没直前まで書き継がれた日記は,幸文の人間性を余す所なく描いて圧巻である。<参考文献>兼清正徳『木下幸文伝の研究』

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下幸文」の解説

木下幸文 きのした-たかふみ

1779-1821 江戸時代後期の歌人。
安永8年生まれ。文化元年京都の香川景樹(かげき)(桂園)に入門,熊谷直好(なおよし)とならび桂園派の双璧(そうへき)と称された。文政4年11月2日死去。43歳。没後出版の家集「亮々(さやさや)遺稿」中の「貧窮百首」はとくに名だかい。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。初名は義質(よしなお)。通称は民蔵。号は蓼園,朝三亭,亮々舎(さやさやのや)。
【格言など】人のいふ富は思はず世の中にいとかくばかりやつれずもがな(「亮々遺稿」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木下幸文」の意味・わかりやすい解説

木下幸文【きのしたたかふみ】

江戸後期の歌人。名は義質。号亮々舎(さやさやのや)。備中(びっちゅう)の人。上洛し,後大坂に移る。澄月,慈延を経て香川景樹に入門。景樹とはしばしば意見を異にし,同門の熊谷直好を慕う。歌風は清新,家集《亮々遺稿》の中の貧窮百首は異色作。主著《亮々草紙》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android